女優・蒼井優さんは、2019年に結婚し、2022年夏には第1子(女児)を出産しました。
もともと演技に対するストイックな姿勢や、自己探求的な発言でも知られていた彼女が、母親になって以来、さまざまな変化を経験しています。
母となったことで、守るべきものの存在が生まれ、葛藤の中で仕事との向き合い方も変わってきたと言われています。
この記事では、子どもを中心とした蒼井優さんの心境の変化と仕事との両立を焦点に見ていきたいと思います。
蒼井優が母親になって変わったことは?

女優の蒼井優さんはいくつになってもあどけなさやういういしさが残っています。
この方もお母さんになったんだなと思うとき、ご自分でもその変化を強く意識されていると思います。
蒼井優さんの心境の変化や子どもができたことでどのような変化があったのか見ていきます。
蒼井優は母親になったことで、「子どもを最優先にする日常観」が強くなり、これまでの仕事中心の時間感覚から、家庭を起点としたバランス意識へと意識が変容しました。
◇母になり考え方も生活も一変 揺れる心を支えるのは「ママたち」
日本映画のトップランナーの一人として、10代のころから活躍してきた蒼井さん。「母親になるまでは、24時間すべてを作品に注いできました。でも今は、どんなときも最優先は子ども」と考え方も生活の優先順位も大きく変化した。
記事によれば、以前のような仕事中心の生活から「子どもが最優先」の生活へと変わったと語っています。
キャリアウーマンなら一度や二度は仕事と子育ての間(はざま)で「ずっと揺らいでいる」状態は経験するものです。
蒼井優さんもまた、例外ではありません。
大物女優、人気女優が子育てをするのは並大抵の苦労ではないと思われますが、持ち前のバランス感覚を生かして自然体の生き方をしていってほしいなと思います。
また、先輩母親はこんなことばを教えてくれました。
「子を持って知る親の恩」。
お母さんになってみて、改めて自分が親に育てられたことを見つめなおし、感謝することで自分の子どもへの愛の表し方も自ずと見えてくるというものです。
子ども中心のにぎやかな生活はしばらく続くと思います。
下の動画は蒼井優さんがアンパンマンスタジアムにゲスト出演した時の者です。
”蒼井優、娘とアンパンマンこどもミュージアムへ「手作りのコキンちゃんの帽子被せて」と明かす 「それいけ!アンパンマン チャポンのヒーロー!」イベント”
また、蒼井優さんは「コドモエでの対談」では、子どもと絵本を読む日常について語っています。
母親である日常の手触り・時間はきっとこれからの芸能活動にもいい影響が出るのかもしれません。
温かく見守っていきたいと思います。
絶対に守るべき存在

蒼井優さんにとって守るべき存在とはなんでしょうか。
それは言わずもがな、「小さな命・子ども」でしょう。
人気女優の蒼井さんがどのような子育てをし、「守る」と言い切っているのか見ていきます。
蒼井優にとって「絶対に守るべき存在」とは、自身の子どもであり、彼女の意思決定や生き方の軸になる存在であるとしています。
「2019年6月に山里亮太さんと結婚されてから6年、そして2022年8月にお子さんを出産されてからまもなく3年となりますが、改めてご結婚と出産によってご自身がどう変わったかお聞かせください。」の記者の質問に答えて・・・
”蒼井優、母親になり強く「絶対に守らなきゃいけない存在がうまれて・・・」”
絶対に変わらない優先順位の1位が子供に決まったので。私はそんなに強い人間ではないので、優先順位が他者になったり、自分になったり、仕事になったり、変動していましたが、絶対に守らなきゃいけない存在が生まれて、それによって力をもらっています。
引用:マイナビニュース
また、家庭生活では父親の存在、子どもへの関わり方が大きく影響します。
蒼井優さんの場合どうなのか記事がありましたのでご紹介します。
”ORICON”の記事で「蒼井の夫・山里亮太が、蒼井優がアンパンマンの声優を務めることについて「娘には言ってない。混乱するからバレないようにしたい」と語っており、子どもの世界観を尊重する意識の強さがみられます。
この日、蒼井が映画アンパンマンシリーズ最新作『それいけ!アンパンマン チャポンのヒーロー!』(6月27日公開)のゲスト声優を務めることが発表。蒼井はVTRで「夫はすごくうらやましがっていて、娘には言ってない。アンパンマンを本当に信じているので、混乱するからバレないようにしたい」と意気込みを語った。
引用:オリコン(ORICON)
さらに記事では山里さんが、娘さんの1歳のハロウィーンでは衣装を手作りしたと明かしています。
蒼井さん夫婦の子どもを大切にしている様子が伝わるエピソードですね。
同じ子育て経験者の上戸彩さんからの心強いコメントもあるのでご紹介します。
”エキサイト”の記事によると、蒼井夫妻の育児・家族観は自然体で、記念日にこだわらない二人の関係性や育児のさりげない優しさについて触れています。
ここにも蒼井優、山里亮太さん夫妻の子育て方針が目に見えるようです。
すくすく育ってほしいです。
蒼井優の仕事との両立は?

蒼井優さんは優しさと強さをバランスよく生かしているように見られます。
子育てと仕事の両立はできるのでしょうか。
蒼井優さんは、最初は揺れていた時期もあったようですが、今では夫の協力も得ながら一番大切なものを中心に仕事でも活躍されています。
”働くままと女優業をやると決めました”
複数のメディアより女優業と子育てをどのように両立させるか蒼井優さんなりの「葛藤」の様子を伺い知ることができますので引用します。
蒼井優 結婚、出産を経て変わった仕事への向き合い方「働くママとして女優業をやるって決めました」
引用:スポニチAnnex
蒼井優は「働くママとして女優業をやると決意」しており、母親になっても演技を続けていく意志を明かしています。
引用:ライブドアニュース
スポニチの報道によれば、結婚・出産を経てから、仕事への向き合い方に変化があり、以前は「全部を投じてきた芝居」に葛藤を感じるようになったという発言があります。
迷っているとき、周りの応援はありがたいものです。
まずは、夫の山里亮太さんの気持ちは、”蒼井優がアンパンマンの声優を務めることが発表された際、山里亮太は「メチャクチャうらやましかった」と発言”
これは、夫婦で互いの仕事を尊重し合う姿が想像できますね。
夫の協力は何よりも強力な応援になりますから。
同じ子育てと女優業を両立させている上戸彩さんの力強いメッセージもありがたいと思います。
上戸彩との番組共演・対談より
引用:エキサイト
上戸彩との番組共演・対談では、蒼井が「家族が増えたことで、すべての力を注ぐことに対する葛藤」に触れつつ、働くママとしての新たな決意を語る場面も報じられています。エキサイト
まとめ
蒼井優さんは、母になることで生活感覚や価値観に変化が生まれ、「子どもを最優先にする日常」を経験されています。
そしてまた、仕事も頑張っておられるということをお伝えしてきましたがいかがでしたか。
女にとって「絶対に守るべき存在」である子どもがいることで、生き方や意思決定もより明確になってきたということがわかりました。
蒼井優さんのように、母性と仕事のあいだで揺れながらも前に進む姿は、多くの働く母親にとって共感を呼ぶでしょう。
今後も蒼井優さんとそのご家族が円満で子どもさんが成長する様子を見守り応援していきたいと思います。
コメント