斎藤佑樹が野球場を?北海道原っぱ球場にかける思いと今後の計画をチェック!

「ハンカチ王子」として一世を風靡し、プロ野球でも活躍した斎藤佑樹さん。


引退後もその挑戦は続いており、なんと今度は“野球場づくり”に取り組んでいます。


その名も「原っぱ球場」──誰でも自由に楽しめる場所を北海道に。


今回は、彼がこの球場に込めた思いや今後の展望について詳しくご紹介します。

目次

斎藤佑樹が野球場を?

出典:bing画像

元プロ野球選手の斎藤佑樹さんが「野球場を作った」という情報、みなさんご存じでしたか?

あのハンカチ王子こと、斎藤佑樹さんがどこに球場を作ったのか一緒に見ていきましょう。

5月5日の子どもの日、元日本ハム斎藤佑樹氏が手がけた北海道長沼町の新球場「はらっぱスタジアム」がスタートしました。

元日本ハムの斎藤佑樹氏(36)が手がけた北海道長沼町内の新球場「はらっぱスタジアム」が5日、スターティングイベントを行った。斎藤氏と日本ハム栗山英樹CBO(64)が出席した。

引用:日刊スポーツ

出典:日刊スポーツ

手作り球場作りの先駆者である栗山英樹日ハムCBOもスターティングイベントに出席!

出典:週刊ベースボールオンライン

少年少女の専用サイズ(両翼70メートル、中堅85メートル)の野球場は「はらっぱスタジアム」と命名された。

出典:日刊スポーツ

溢れんばかりの少年たちの笑顔がすてきです!

出典:bing画像

はらっぱスタジアムはアクセス抜群、北海道長沼町にあります。

北海道「原っぱ」球場にかける思いとは?

出典:bing画像

斎藤佑樹さんはなぜプロ野球選手引退後に「球場作り」を選んだのでしょうか?

野球場づくりには彼のどのような思いがこめられているのか、何にこだわっているのかなど興味津々、詳しく見ていきましょう。

  • なぜ今、野球場を作るのか?
  • 「原っぱ球場」に込めた佑樹の思い・夢と哲学
  • 手作りへのこだわり

なぜ今、野球場を作るのか?

斎藤佑樹さんはなぜ、今、野球場を作るのでしょうか。

その理由やきっかけなどを深堀りしていきます。

斎藤佑樹さんが「原っぱ球場(はらっぱベースボールパーク)」を作ろうと考えた理由は、彼自身の原点と、次世代の子どもたちへの想いが深く関係しています。

日テレニュース記事より引用。

「自分がお世話になった球界への恩返し」と前置きし、――野球場づくりを始めたきっかけは? 子供たちの野球ができる場所が限られてきてるなという現状を感じてきていて、・・・ホームランの体験が子供たちにはなかなかできてないんじゃないかなというのがあって。・・、日本の子供たちにもしてほしいなと思って野球場をつくることにしました。

引用:日テレニュース

この日テレニュース記事の中の動画でも斎藤佑樹氏がこの野球場づくりに至った理由や経緯などを語っています。

最初にバットとボールを握った時のあのワクワクを、今の子どもたちにも味わってほしい」と、彼は語っています。

現代の子どもたちは、「勝つための野球」「型にはまった練習」ばかりになりがち。


そんな中で、もっと自由で、楽しくて創造的な野球体験を提供したいという思いがありました。

斎藤さんは少子化や多様な娯楽の影響で、野球人口が減っているなどの現状を見て何かできないか考えました。

そのためには野球をもっと「入口の広いもの」にしたいと考え、初心者でも気軽に楽しめる原っぱのような自由な空間」での野球を提案したのです。

思い立ったらすぐ実行、国内外の野球場の「見て歩き」にも力がこもっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次